トリプトファンは、必須アミノ酸の一種です。精神や神経に作用し、人体の健康維持のための大切な働きをしています。しかし、あまり馴染みのない成分のため、1日の摂取目安量や含まれている食品も知られていません。ここでは、トリプトファンの効果や副作用、摂取方法などについての情報をまとめました。

目次
トリプトファンは、日常の食事から摂取できる
トリプトファンは、主に以下の食品に含まれています。括弧内の数字は食品100gあたりの含有量です。
- たらこ(291mg)
- 魚卵はプリン体も多く、大量摂取は推奨されないので注意が必要です。
- プロセスチーズ(291mg)
- チーズの含有量もたらこと同等です。なお、牛乳には100gあたり42mg含まれています。
- 糸引納豆(242mg)
- 他の栄養素の摂取も考えると、積極的に食べたい食品です。
- 肉類(150~250mg)
- トリプトファンの融点は290℃のため、一般的な調理法なら分解の心配はありません。
- アーモンド(201mg)
- 大量には食べられませんが、気軽につまむにはちょうどいい食品です。
- 白米(89mg)
- 意外なことに、いつも食べているご飯にも含まれています。
穀類や肉類、乳製品など日常生活で口にする食べ物全般でトリプトファンは摂取することができます。その中でも日本人の食卓でも登場することの多い肉類や納豆などには200mg以上のトリプトファンが含まれています。
トリプトファンは必須アミノ酸。精神や神経に作用します!
トリプトファンは必須アミノ酸なので体内で自己生成することができません。毎日の食事からでしか摂取することができません。トリプトファンは体内に摂取されたあとは、肝臓や腎臓などで分解されてエネルギーとして消費されます。またトリプトファンが脳に運ばれると精神の安定をつかさどる物質であるセロトニンを生成してくれます。このセロトニンが不足すると、不安感や睡眠障害などの障害を引き起こします。
トリプトファンには効果がいっぱい!
トリプトファンには、主に以下の効果があります。いずれも自律神経を安定させる働きによるものです。
- 血行促進による、ペニス増大効果がある
- 血行不良が改善され、勃起力が上がる
- 性欲が高まり、精力アップにつながる
- 不眠症、うつ病などの予防・改善が期待できる
- 女性の場合、生理周期を安定させる効果がある
トリプトファンは血行を促進し、ペニスをたくましくする!

トリプトファンのペニス増大効果は、血行の促進によるものです。勃起はペニスへ血液が流れ込む力のみによって起きるため、血行を促進しペニスへの血流量を増やせば、その分ペニスは大きく膨れ上がります。同時に、より固く強く勃起する力も得られるのです。
精神面の不調を改善、精力アップの効果も!
ペニス増大以外にも、自律神経の安定はさまざまな効果を呼びます。不眠症やうつ病など、精神的な負担が原因である症状を改善できる可能性があります。それにあわせて性欲も高まり、肉体の疲労回復も早くなるので、精力もアップするといえます。ホルモンバランスの安定によって、女性の生理不順も解消できます。
十分な効果を発揮するには、1日1,000mgは摂取しよう
トリプトファンの1日の摂取目安量は、体重1kgあたり2mgとされています。体重60kgの人なら120mgです。これは普通に食事をしていればクリアでき、食事だけで過剰摂取になることもまずありません。
しかし、自律神経に強く働きかけるためには、500~1,000mgは摂取する必要があります。これは食事ではまかなえませんから、サプリメントを使うのが1番です。
サプリメントは、表記されている用法を守って使用してください。多くても3,000mg程度の摂取量になるはずです。ただし、3,000mgは120mgに比べればかなり多い量ですから、少しずつ増やしていく方が安全ではあります。
1日の摂取量の限界は、6,000mg程度です。これ以上摂取すると、副作用が出る可能性があります。
過剰摂取はまったく逆の影響を生む!トリプトファンの副作用

なんでもそうですけど、過剰摂取をすると副作用がでます。もちろんトリプトファンも摂りすぎると副作用が出てしまいます。
トリプトファンは体内では肝臓でセロトニンに作り替えられるため、トリプトファンを摂りすぎると肝臓に負担がかかります。セロトニン自体に害はありませんが、過剰生成されてしまうと、ノルアドレナリンの分泌が抑制されてしまいます。本来、セロトニンは自律神経を安定させて精神をリラックスさせる働きがありますが、過剰生成されることによって、自律神経が乱れ、うつ症状などが引き起こされる可能性があります。まったくの逆効果になってしまうわけです。
また神経に作用する薬と併用すると、さまざまな体の不調が出る可能性があります。妊婦が過剰摂取した場合、胎児が呼吸不全に陥ったという報告もあります。
したがって、肝機能障害のある人、精神科に通院している人、妊婦などはサプリメントの摂取を控えるべきだといえます。食事制限までする必要はありませんが、サプリメントの摂取は避けましょう。
トリプトファンを含むサプリメント
ここで効率良くトリプトファンを摂取できるようにおすすめのサプリメントをご紹介します。
筆者からのワンポイントアドバイス
トリプトファンは、セロトニンやメラトニンを増やし自立神経に作用する点で、明確な効果の見込める成分だといえます。摂取量には注意する必要がありますが、適量を守れば男性機能の強化に大きな効果を発揮します。食事で大量に摂取するのは難しい点も含めて、サプリメントを購入する価値はあるといえるでしょう。